こんにちは!よっしーです。
今回は、
これからニキビケアを
始めようとしている女性に向けて
ニキビケアを始めるタイミングについて
お話ししていきます。

ニキビケアを始めよう!と
決心した人が
一番口にしていると言っても
過言ではないのが
「明日から頑張ろう」
その明日って、いつ?
実は…
その「明日」をいつにするかによって
ニキビケアの結果が変わるんです!

効果が最大限に出るタイミングで
スタートを切りたい!
と思いませんか?
「いつになったらニキビケアの
スタートを切れるんだろう?」
と悩むこともないので
なりたい自分への第一歩を
思いっきり踏み出すことができます。
しかしそこには
大きな落とし穴が…

今からお伝えする内容は
女性だけの秘訣です!
おそらくあなたの知らない
事実があります。
これから美肌作りを
スタートさせたい方は
全員が必ず知るべきお話です!

この内容を知らなければ…
いつまでもスタートラインに立てず
理想の自分の姿に
到達することはありません。
私には無理かも…
と、挑戦することを諦め
夢は幻になるでしょう。

逆に今回の話を理解できれば…
ニキビケアの効果を最大限発揮させ
効率的に美肌作りができるようになります。
その結果、目標としている自分に
最短距離でまっすぐ突き進めます!
お肌の変化が目に見えれば
鏡を気にするストレスからも解放され
自信に満ち溢れた未来を
歩むことができます。

理想のお肌を
絶対に手に入れたい!
そう強く思う方は
この先を読み進めてください。
ニキビケアを邪魔するもの
ニキビケアを頑張りたいのに
知らず知らずのうちに邪魔をしてくるもの…
何かわかりますか?
そう、「生理」です。
例えば、
ニキビケアをしよう!と決めて
スキンケアを意識しても
生理のせいでニキビができちゃう…
運動しようとしてたのに
生理痛で体がだるい…
おまけに月経前症候群で
気分が沈んだりイライラする…
「これじゃいつまで経っても
前に進むことができない!!」
と、諦めてしまいそうに
なりますよね…

でも、まだ諦めないで!
実は、この生理のおかげで
美肌になりやすい時期があるんです。
これがまさに、
ニキビケアをスタートするタイミング!
この時期を見逃さなかった人が
成功を手にします。
肌を左右する2つの女性ホルモン
生理前の肌荒れには、
女性ホルモンが深く関わっています。
女性ホルモンには
・エストロゲン(卵胞ホルモン)
・プロゲステロン(黄体ホルモン)
の2種類があり、
この2つの女性ホルモンの
分泌サイクルによって、
肌の状態は常に変化します。
それぞれの働きを見てみましょう。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
卵巣から分泌される、
卵胞を育て、子宮内膜を厚くして
受精卵が着床しやすいように
「妊娠の準備をする」ホルモンです。
女性らしさやキレイ度をアップさせる
ホルモンでもあり、
肌の状態を整えて、
肌荒れを防ぐ効果があります。
<効果>
・女性らしい身体をつくる(身体の丸み、骨盤の締まりなど)
・コラーゲン産生を促し、美肌やツヤ髪をつくる
・血管、骨、関節、脳などを健康に保つ
・自律神経の働きを安定させる
プロゲステロン(黄体ホルモン)
黄体形成ホルモンにより分泌されるホルモンで、
エストロゲンの作用で厚くなった
子宮内膜を保ち、
妊娠に必要な水分や栄養素を溜め込む
作用がある「妊娠を助けるホルモン」です。
ただ、プロゲステロンが増えると、
皮脂の分泌が増えたり、体がむくんだりと
様々な不調を引き起こします。
それらの不調が、
生理前の肌荒れの原因になっています。
<効果>
・栄養素や水分を溜め込む作用により、むくみやすい
・皮脂の分泌が促されて毛穴が開き、ニキビができやすい
・メラニンの産生が増え、シミができやすい
・自律神経が乱れて、不安やイライラを感じやすい
・頭痛やお腹の張りなどの不調が出やすい
生理とお肌の関係
女性の生理周期とお肌の関係は
大きく4つに分けることができます。
月経期(げっけいき):エストロゲンとプロゲステロンどちらも低下
生理中。
生理が始まるとともに
体温が低下し、
血行不良や生理痛が起こります。
この時期のお肌は、
うるおいやツヤ、張り、弾力が
不足しがちで
刺激にデリケートな状態です。
精神的にも不安定で
体は疲れやすいので
無理に頑張ろうとしなくてOK!
この時期にパックなどをしても
あまり効果が得られないので、
基本的なスキンケアと
規則正しい生活を心がけて
ゆっくり休むことを
大切にしましょう。

卵胞期(らんぽうき):エストロゲンの分泌増加
生理終わり〜排卵までの約1週間。
精神的にも安定して
気分が上を向きます。
この時期のお肌の
うるおいやツヤは最高潮。
ニキビなどの肌トラブルが起きにくく、
肌の調子が一番いい時期です。

排卵期(はいらんき)
排卵から約1週間
徐々に体温が
上昇していきます。
ホルモンのバランスが
乱れ始め
精神的に不安定に
なってくる時期です。

黄体期(おうたいき):プロゲステロンの分泌が増加
生理開始前の約1週間
嵐のような期間です。
黄体期の前期は皮脂の分泌で
お肌にツヤが出ますが、
後期に入ると
プロゲステロンの分泌が増えるため
ニキビや肌荒れが起きやすい状態に。
ホルモンバランスの乱れにより
イライラ・どんより…
体温は高いですが
手足の冷えやむくみが起きやすく、
月経前症候群(PMS)が
起きる方もいます。
ニキビケアを始めるタイミング
もうお分かりですね!
ニキビケアを始める、
ベストなタイミングとは…
生理終わりの「卵胞期」です!
気分も上向きなので
挫折もしづらいでしょう。

また、月経期や黄体期には
無理をせず
体を温めてリラックスすることを
優先しましょう。
最後に
いかがでしたか?
ベストなタイミングで
ニキビケアを始めることで
お肌にも、気持ち的にも
効率よく、スムーズに
ニキビを治していくことができます。
今回のお話が、
あなたの理想のお肌を手に入れるための
大事な一歩になれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
よっしー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11歳からニキビ肌に悩まされ、
12年間皮膚科通いがやめられなかった
慢性ニキビ肌の私が、
皮膚科の薬をやめて
今ではニキビ0の
健康的なプルプル美肌になれた
スキンケアやインナーケアの情報を、
公式LINEで
毎週木曜20時から配信中!
個別の相談も受け付けています。
ニキビのこと、生活習慣のこと、
それ以外の美容について…
相談も登録も無料でできます。
この機会にぜひ!
↓↓↓↓↓
画像をタップ!
